カテゴリー「陶器」の記事

金尾恵子さんのエスニック料理

  • 投稿者:Yuuta
  • 2006年5月16日(火)9時47分
[写真「昨年開かれた原画展」]
[写真「お食事風景」]

昨年の4月の事ですが、「絵本による街づくりの会」主催で、絵本作家の金尾恵子さんの原画展が、ペンション・マキノで開催されました。図鑑、科学読み物、絵本などに、動物や鳥、魚などの絵を描いてご活躍されているのですが、その原画はとてもすばらしく、繊細な自然描写の中に描かれた生きものたちへの愛情が伝わってきて、感動したのを思い出します。

その金尾恵子さんがお料理上手で、5月13日にペンションマキノで、金尾さんが作られるエスニック料理を囲んでの、交流会が開かれました。

[写真「生春巻きとクスクス展」]
[写真「トンムヤンクン、etc」]

生春巻き、トムヤンクン、クスクス、香り高いタイ米にグリーンとレッドのカレーetc。デザートには、タピオカとフルーツとなんと野菜のくわい(シャキシャキ感がとてもぴったり)のココナツミルク。

そのお料理に、当工房の器を使わせていただきました。器そのものだけででなく、お料理を盛ったところを、沢山の方に見ていただける機会をいただけ、感想なども伺え、とても嬉しく、新たな創作の力にしていきたいと思いました。

[写真「民話の語り」]

おいしいお食事の後には、禅定正世さんの民話の語りと再話講座受講生による再話作品の語り(ブログ1/16参照)やコカリナの演奏もあり、大満足の一日でした。

関連ウェブ・ページ

信楽「やけもの市」 1日目

  • 投稿者:Yuuta
  • 2006年5月4日(木)6時04分

2013 年の信楽作家市(信楽やけもの市の後継イベントにあたる)については、こちらを御覧ください。

朝五時起きの、6時出発でいざ我が第二の故郷信楽へ出発。今日から3日間、恒例の信楽「やけもの市」に出店。

準備が終わるか終わらぬうちに、早速お馴染みのお客さんが何組か尋ねてくださいました。今日1日、多くのお客さんと出会い、お話しすることが出来ました。また、Sigeruの魚紋の器や森の精と風花の野の花の器を求めていただき、ありがとうございました。

今日の信楽高原は早朝から晴れ渡り、日陰にいると少し風が冷たいかな、という程度で、過ごしやすい1日でした。2,3日良い天気が続くらしいので、残り2日も楽しみです。2008年5月の「やけもの市」・信楽陶器市の情報。

*この文章は昨日、4月3日に書かれたものです。

信楽「やけもの市」

  • 投稿者:Sigeru
  • 2006年5月1日(月)0時11分

2013 年の信楽作家市(信楽やけもの市の後継イベントにあたる)については、こちらを御覧ください。

5月の連休恒例になりました信楽「やけもの市」がゴールデン・ウィークに、信楽町内で開催されます。信楽在住の陶芸作家を中心に県内の個人作家が直接販売を行いますので、是非お越し下さい。
2008年5月の「やけもの市」・信楽陶器市の情報。

概要

  • 日程:5月3日~5日、各日9時~17時
  • 会場:甲賀市信楽町西459 「狸家分福」南隣の広場
  • 地図:グーグル・マップ [別窓]

浜大津こだわり朝市

  • 投稿者:Sigeru
  • 2006年4月30日(日)23時36分

4月29日(土曜日)浜大津「明日都プロムナード」で催された浜大津こだわり朝市に出店しました。 今回の朝市は、市民生活支援施設「明日都浜大津」のグランドオープンに伴うはまおおつフェスタの初日の催しの一つとして開かれました。

こだわり朝市は既に回を重ね、手作り食品を中心に20~30店の出店があり目当ての品物を求めるお客さんでにぎわっていました。

私達のような手作り工芸品は今回初めての参加でしたが、この7月からこだわり朝市に加えて「浜大津手仕事市場」を開催するための試みでしたが、今後は広く出展者を募るといういう事ですので出来るだけ多くの工房や店が参加し賑わうようになればと思います。

ギャラリー芭蕉の「Cup 8人」展

  • 投稿者:Sigeru
  • 2006年4月23日(日)21時13分

4がつ24日から南大阪の河内長野のギャラリー芭蕉で、カップ展が展かれます。ギャラリー芭蕉は河内長野の丘陵にある南花台の見晴らしの良い一角にある、落ち着いたたたずまいのお宅です。

今までも何度か、二人展や企画展でお世話になっているのですが、いつもオーナーにお任せするデイスプレーが楽しみというギャラリーです。

詳細はイヴェント紹介のページを参照して下さい。