今日の今津は、朝から雨。一旦やみ間もありましたが、夕方からは雪の混じる寒い一日でした。でも、今夜から明日にかけ雪となることはなく、よい天気になるようです。
今日も、陶工房「滋風」 “春の陶展” (今津のギャラリー「散歩路」で3月7日~22日まで)の出展作品を紹介します。
陶展に関して詳しくは、当サイト「遊びに行こう、見においで」ページの記事 陶工房「滋風」 “春の陶展” 今津で開きますをご覧下さい。
今日はSigeruの器、第2弾です
高坏小鉢
![【写真】Sigeru の高坏湯飲み 5 客[ギャラリー「散歩路」にて撮影]](https://i1.wp.com/zihu.jp/blog/wp-content/uploads/2009/03/2009-03-12_04.jpg?ssl=1)
![【写真】Sigeru の高坏湯飲み 2 客(焼〆草花紋と菱型紋様)[ギャラリー「散歩路」にて撮影]](https://i2.wp.com/zihu.jp/blog/wp-content/uploads/2009/03/2009-03-14_03.jpg?ssl=1)
これも象嵌による紋様に、色化粧を施した小鉢です。高坏小鉢と名うっていますが、工房では高坏湯呑みと名付けています。湯呑みとしても、アイスクリームやフルーツなどデザートを入れてもいいでしょう。コーヒーカップとして使ってもおもしろいでしよう。
和え物などを容れるのに使うこともあります。
飯椀
![【写真】Sigeru の飯碗, 風花の飯碗各種[ギャラリー「散歩路」にて撮影]](https://i1.wp.com/zihu.jp/blog/wp-content/uploads/2009/03/2009-03-12_05.jpg?ssl=1)
![【写真】Sigeru の飯碗 2 膳(幾何草花紋)[ギャラリー「散歩路」にて撮影]](https://i0.wp.com/zihu.jp/blog/wp-content/uploads/2009/03/2009-03-14_01.jpg?ssl=1)
![【写真】Sigeru の飯碗 2 膳(幾何草花紋)[ギャラリー「散歩路」にて撮影]](https://i2.wp.com/zihu.jp/blog/wp-content/uploads/2009/03/2009-03-14_02.jpg?ssl=1)
上の写真、右側に並んでいるのは、象嵌による紋様に、呉州と銹絵で描画した飯椀です。魚紋の飯椀も作りますが、この植物をイメージした柄の飯椀も結構気に入られるようです。大小2種類ですが、男性にはなかなか大きいのが売っていないと、喜ばれます。毎日手に持つものなので、重くならないように作っています。
左に並んでいるのは、風花の野の花と猫柄、そして赤絵の飯椀です。
陶展に関して詳しくは 陶工房「滋風」 “春の陶展” 今津で開きますをご覧下さい。

![Sigeru の七寸象嵌平鉢各種[ギャラリー「散歩道」にて撮影]](https://i0.wp.com/zihu.jp/blog/wp-content/uploads/2009/03/2009-03-12_01.jpg?ssl=1)
![Sigeru のコーヒー・カップ各種と森の精[ギャラリー「散歩道」にて撮影]](https://i2.wp.com/zihu.jp/blog/wp-content/uploads/2009/03/2009-03-12_02.jpg?ssl=1)
















