工房の前にうわっているエドヒガンが、ぼちぼちつぼみを開き始めたので、
深清水の在所にある大振りのエドヒガンを見に行ったら、こちらはすでに満開に近かった。ここの桜はいつ見ても美事だ。
深清水だけでなく,今津からマキノ一帯の在所や山里にはエドヒガンザクラが点在している。つぼみはまるで樹が燃えているように赤いけど、花が開くと淡いピンクが上品だ。
工房の前にうわっているエドヒガンが、ぼちぼちつぼみを開き始めたので、
深清水の在所にある大振りのエドヒガンを見に行ったら、こちらはすでに満開に近かった。ここの桜はいつ見ても美事だ。
深清水だけでなく,今津からマキノ一帯の在所や山里にはエドヒガンザクラが点在している。つぼみはまるで樹が燃えているように赤いけど、花が開くと淡いピンクが上品だ。
雪の中にふくらみかけた木の芽を見つけ、「も少し待てば春なのだな」という雪国特有のわくわく感、今年はそれがない。
逆に、3月も末になって変に寒さが戻ってきて、例年より春を遠く感じる。
それでも4月。湖西のくすんだ山々も、新芽の緑や赤、コブシや山桜の淡い色彩に変わろうとしています。
工房のまわりにも、ショウジョウバカマやすみれの花を見つけました。
4月に入ってから,工房が参加するイヴェントを紹介します。
18,19日は、今津のCafe Cozyで春まつりが開かれます。
市内の作家を中心のこぢんまりしたこの市も、回数を重ねるごとに出店も増え県内外からの参加もあります。毎年楽しみにして来られるお客さんも多く、オープンカフェで一服しながらの賑わいです。
29日は、マキノのピックランドで「くらふとまーけっと」があります。
はじめて4年目になる、春秋2回開催のマーケットです。会場はメタセコイアの並木沿いにあり新緑あふれるすがすがしいロケーションは申し分ありません。野山での山菜採り、近くには温泉を楽しめるマキノ高原の「さらさ」もあり、ピックランドでは新鮮な野菜も購入できます。里山の春を満喫しながらのクラフトマーケットは今後の充実が期待できます。
マキノではカタクリの花が咲き始めたようです。工房まわりにもいよいよ訪れる春の様子を順次掲載していきます。
昨日、今日はいい天気で、土筆はすっかり胞子を開いてしまい、蕗のとうもしっかり膨らんでいます。
きょうはSigeruの花器から紹介します。
陶工房「滋風」 “春の陶展” (今津のギャラリー「散歩路」で3月7日~22日まで)に関して詳しくは、当サイト「遊びに行こう、見においで」ページの記事 陶工房「滋風」 “春の陶展” 今津をご覧下さい。
上の2枚は 復元 と 復元(部分)
KHAOS
アステカ
黒化粧灰柚花器
黒化粧灰柚ピッチャー
黒化粧灰柚掛け花
今日は、昨日の上天気とは打って変わって、朝からきつい雨模様。1日余裕を持って昨日のうちに展示作業をしておいてホンに良かった。
仕残してた花活けを、今日も10時頃からギャラリーへ出かけてやる。この時期は野の花が少なくて、集めるのに苦労する。それでも、友人、ご近所の協力いただき、梅、万作、ネコヤナギなどの枝を車に乗せる。花器が、商品なので水を入れられず、保水にも一苦労。今回はオアシスを切って使ったけど、始めて試してみたので風花は悪戦苦闘。いつもやっている、濡らしたキッチンペーパーをビニール袋で巻くやり方のほうがいいようだ。それでも、一応は恰好がついたようで、ご苦労様。
明日はいよいよ展示会初日。これから2週間、ギャラリー「散歩路」さんにはお世話になります。土日、祝日は風花が(時にはSigeruも)会場におります。皆さんのお越しをお待ちしています。
詳しくは
関連記事 陶工房「滋風」 “春の陶展” 今津で開きますに載せています。
今日、日曜日、大阪の甥夫婦が遊びに来た。
「一度、雪のあるときにおいで。」と言うことだったけど、今年はどういう分けかこんな時期に雪は殆ど無いに等しい。それでも、ベランダ下に溶けずに積もっている雪山や、雪模様のマキノの山系に喜んでいた。
座禅草の話をすると、一度見てみたいというので今津駅に送りついでに、見に行く事にした。Sigeruと風花は前に一度見に行ったけど、時期が早かったのか、その年はあまり開花しない年回りだったのか、まばらにしか咲いて無く、「一度は見ておいて良かったか…」という程度の印象だった。
ところが今年は、湿地に足を踏み入れるかいないかで、四人とも「おおなんじゃこれは!」と驚き声をつい上げてしまった。予想外の数。「座禅草群生地」と看板が掛かっているけど、まさしくカンバンに偽りなし。群生状態だ
「ああ、雨の中見に来て良かった。」
甥たちも、「今日の中で一番良かった。」と満足顔で今津を発って行った。