カテゴリー「工房」の記事

Sigeru の花器に春の野花

  • 投稿者:Yuuta
  • 2013年4月3日(水)6時49分

風花が摘んできた春の野の花を、工房の陳列室に置いてある Sigeru の花器に生けました。近所のお宅の犬と散歩しながら摘んだので、なかなか花の咲いている方に行かせてもらえず、大変だったようです。

【写真】陶工房 滋風の玄関右手の壁。手前上に、豆桜(キンキマメザクラ?)と馬酔木を生けた Sigeru の掛花。手前下に、Sigeru の森の精。奥上に Sigeru の絵皿。奥下に、Sigeru の香炉と風花の招き猫カード立て。

玄関の掛花に、豆桜と馬酔木あせび

【写真】陶工房 滋風の展示室中央から階段側を望む。手前に、豆桜を一枝生けた Sigeru の壺「復元」。その奥に Sigeru の森の精と風花の猫マグ。

「復元」には豆桜。大振りな壺ですが、一枝だけ生けるのも、シンプルでなかなか好いです。

【写真】陶工房 滋風の陳列棚上段。中央に水仙を生けた Sigeru の花器。左に Sigeru の森の精

陳列棚の小振りな花器には、水仙を。

【写真】陶工房 滋風の陳列棚下段。Sigeru の長方皿の上に、馬酔木を生けた Sigeru の一輪挿し。奥に Sigeru の蓋物と花器。

長方皿の上に置いた一輪挿しには、馬酔木

陶工房 滋風の食卓。手前の棚板の上に、鬱金香とヘレボルスを生けた Sigeru の花器と風花の猫カード立て。奥に風花の龍柄のコーヒー・カップ & ソーサー。

食卓の上の花器には、近所から頂いた鬱金香チューリップヘレボルス〔クリスマス・ローズ〕。窯で使う棚板の割れてしまったものを、敷板として使っています。

1月12日、「平安楽市」は陶工房「滋風」初市です。

  • 投稿者:Sigeru
  • 2013年1月10日(木)0時13分

12日は、「滋風」初市となる平安楽市です。

今年も楽しく、刺激的な作品作りをと気持ちを新たにしています。

場所
京都市左京区・岡崎公園 (平安神宮さんの南向い、京都会館さんの東隣の公園です。)
期日
2013年01月12日(毎月第2土曜)
時間
am 10:00~pm 4:00

今後の出店予定。

1/12(土)
平安楽市
1/20(日)
オーガニック&つながるマーケット
1/27(日)
上賀茂手作り市(応募中)
2/03(日)
北山クラフトガーデン(応募中)

雪も一段落し、晴れ間が出ました。

  • 投稿者:Sigeru
  • 2012年12月11日(火)18時52分

9日、10日と続いて降った雪も、今朝はやみ、青空も広がる太陽の眩しい朝です。

雪の工房

雪の工房

昨日、今日と除雪車も二回入ってくれ、今は、夕方から降り始めたみぞれがうっすらと道を覆っています。

雪の日の日課の、玄関前に積もった屋根雪、仕事場への通路、車庫前の除雪も今回は、小1時間で済みました。

しかしこれは序奏。

冬本番への肩慣らし。

せめて年内はこれ限りだと嬉しいんだけど・・・・・。

「平安楽市」から戻ると、今津は冬だった。

  • 投稿者:Sigeru
  • 2012年12月9日(日)23時31分

8日は、今年最後の「平安楽市」に出店しました。準備も終り、お客さんもボチボチ来られるころ、寒い中にも陽のぬくもりを背に感じる天気、しかしそれもつかの間。昼前、北の空に黒雲が広がるや、昼過ぎまで時雨れる我慢の時間。

雨がやっと止むと、今度は時折突風が吹き、あちらもこちらもテントを抑える光景。「滋風」のブースも2箇所ブロックでおもしをしていたけど、おもしのない足がふっと浮くほど。

それでも、日差しの戻った午後からは、お客さんの流れもいい感じの時間帯もあり、お客さんや出店者とも色々お話でき、それなりに良かったかなという一日でした。

岡崎公園に積もった落ち葉が、群れをなして渦のように風に舞う光景を見ていると秋も終わりいよいよ冬の到来やな、と思いながらすっかり陽の落ちた京都を発ったが、今津につくと、そこは紛れもない冬の光景だった。

雪の工房

12月9日pm10:00頃、工房前の景色。

雪の工房

12月10日仕事場の様子

雪の工房

雪の工房

12月16日(日)は、三井寺の「オーガニック&つながるマーケット」に出店します。

12月23日(日)、「上賀茂手づくり市」への出店も決まりました。