カテゴリー「催し物」の記事

フローラ・フリークの「花・はな・花」展

  • 投稿者:Yuuta
  • 2006年4月9日(日)22時35分

京都駅の近く、七条通の小さな可愛い雑貨屋さん、フローラ・フリークで、たんぽぽ工房さんと風花の器の「花・はな・花」展を開催しています。野の花や猫を描いた器と生活雑貨(たんぽぽ工房さんの鞄、Tシャツ他)を展示販売しています。又他にも、オーナーの選ばれた心を和ませてくれる雑貨もあり、楽しんでいただけると思います。

春の風に誘われて、京都を訪れられたら、是非お立ち寄り下さい。

  • 期間 ― 4月6日(木)~ 5月7日(日)
  • 営業 ― 木~日曜日の12時~18時
  • 詳細は下記フローラ・フリークのサイトを参照のこと。

関連ウェブ・ページ

市居みかさんのお話会のお知らせ。

  • 投稿者:Yuuta
  • 2006年3月18日(土)8時58分

明日3月19日、お友達の絵本作家、一居みかさんが絵本の原画展をされている多賀町立図書館で、お話会があります。何度か展示会に行かせてもらったのですが、ほのぼのとしたのや、迫力のあるのや、独特のタッチで書かれたみかさんの絵が私も大好きです。お話会の内容は、絵本の作り方や、日ごろ考えていることなどスライドを交えてお話されるそうです。

詳しくは、下記のカピウソ工房のウェブサイトをご覧ください。そちらで、絵本の画像や最近行ってこられたメキシコの旅行記(ステキなイラスト入り)も見られます。

関連ウェブサイト

  • kapikapi  [別窓] (市居みかさん)

フローラ・フリークの「ねこてん」

  • 投稿者:Yuuta
  • 2006年2月17日(金)8時52分
[風花 半磁器 動物小鉢](写真)
[風花 半磁器 動物小皿](写真)

京都駅からすぐの七条通りに面した小さなお店「フローラ・フリーク」さんで、2/2~2/26の間、企画展「ねこてん」を開催されています。風花のねこの小皿たちも置いてもらうことになりました。

「ねこてん」は、ねこぼうし、ねこはんこ、ねこ人形、イラスト、写真など、表情豊かな楽しいねこさんたちに、いっぱい出会えそうな展示会です。詳細は下記のフローラ・フリークさんのウェブサイトをご覧ください。

関連ウェブ・サイト

  • Flora Freek

フローラ・フリークは、現在「ねこまや」として営業されています。

風曜日の鬼とお福展が始まりました。

  • 投稿者:Sigeru
  • 2006年1月26日(木)18時58分

注:この展覧会は、既に終了しています。(2006年2月7日追記)

昨日から「風曜日」で「鬼とお福展」が始まりました。一昨日搬入に伺ったときは、展示準備の最中でしたが、すでに展示を終えた作品もありましたので一部ですが写真で紹介します。

以下は、陶工房 Sigeru & 風花の作品(展示前)です。

関連記事(陶工房 Sigeru & 風花のブログ)

  • 風曜日で「鬼とお福さん」の展らん会があります(2006年1月18日 / 田中滋)

再話講座のお話会

  • 投稿者:Yuuta
  • 2006年1月16日(月)19時21分

今日は、今津図書館で行われたNPO法人「絵本による街づくりの会」主催のお話会に行ってきました。

お話の内容は、地域に昔から語り継がれた民話や昔話で、語られた方々は、昨年6月~9月に月1回行われた「再話講座」(絵本による街づくりの会が主催で、今昔語り部 禅定正世さんの指導でなされてきました)に受講された方たちです。地域に伝わる昔話を採集しわかりやすく再話して、それぞれの人が語るといったやり方で、語られる方の心までもが伝わってくるお話し振りでした。

お話の中には高島市の私たちに身近な地名がたくさん出てきて、ああこの地名にはこんな物語があったのだと感心したり、中にはユーモアたっぷりのホラ(?)話があったり、遠く大阪からこられた方からは、大阪の昔話を聞けたりで、あっという間の1時間半でした。

今日のお話は本当は、昔話が語られるには絶好の囲炉裏端で行われる予定でしたが、会場になるはずのマキノ国境の願力寺さんも例にもれず、大雪による積雪のため、今津図書館の開催となりました。昔は、おじいちゃんおばあちゃんから、囲炉裏端で聞かされた民話や昔話。とても面白かったり、恐ろしかったり、想像力を書きたてられる経験を、今は私を含め大人の人も知らないでいますが、大人の人もしっかり楽しめて、心温かくなったひと時でした。。そんな土着の生活文化のようなものも、いずれは私たちの作品にも生かせていけたらと思っています。

関連ウェブ・ページ

  • NPO法人 絵本による街づくりの会 [別窓]