カテゴリー「Sigeru」の記事

陶工房「滋風」春の陶展。 その1 Sigeruの器 (1)

  • 投稿者:Sigeru
  • 2009年3月12日(木)22時11分

今津のギャラリー「散歩路」での陶展(3月7日~22日)、明日で一週間になりますが、毎日多くの方に来ていただきありがとうございます。

ギャラリーは、二階が展示室で、一階は休憩室兼談話室になっていて、オーナーの気さくな人柄もあり、お客さん同士で話が弾み、くつろいだ時間を過ごされていかれます。新たな交流のきっかけになれば嬉しいですね。

陶展に関して詳しくは、当サイト「遊びに行こう、見においで」ページの記事 陶工房「滋風」 “春の陶展” 今津で開きますをご覧下さい。

会期中、出展しているSigeruと風花の作品をブログでも順次紹介します。

今日は、Sigeruの器からです。

7寸象嵌平鉢

Sigeru の七寸象嵌平鉢各種[ギャラリー「散歩道」にて撮影]

象嵌による紋様に、色化粧を施した七寸平鉢です。遊び心楽しい、5種類の紋様を用意しています。カレー、パスタ、焼きめし…etc と、家庭の食卓に重宝なサイズです。簡単にすますお昼や、数人の友達との軽い食事にも、ちょっと彩りを添えるでしょう。サラダや煮物の盛り鉢にもOKです!

コーヒーカップ(黒)

Sigeru のコーヒー・カップ各種と森の精[ギャラリー「散歩道」にて撮影]

全体を黒どべで化粧をし、ポイントに色化粧を施した帯を巻いています。フリーハンドのゆるい直線と、これもゆったりした波線の2種類です。ソーサーは、コースター風にしゃれてみました。カップを横に外して、お菓子など載せてもよいでしょう。

後ろに見えるのは、色化粧した象嵌模様に薄く灰柚を掛けたカップです。

その横に座っているのは、卓上シーサーです。

陶展に関して詳しくは 陶工房「滋風」 “春の陶展” 今津で開きますをご覧下さい。

花を活けるのに悪戦苦闘、明日は展示会初日!

  • 投稿者:Sigeru
  • 2009年3月6日(金)20時37分

今日は、昨日の上天気とは打って変わって、朝からきつい雨模様。1日余裕を持って昨日のうちに展示作業をしておいてホンに良かった。

ギャラリー「散歩路」

仕残してた花活けを、今日も10時頃からギャラリーへ出かけてやる。この時期は野の花が少なくて、集めるのに苦労する。それでも、友人、ご近所の協力いただき、梅、万作、ネコヤナギなどの枝を車に乗せる。花器が、商品なので水を入れられず、保水にも一苦労。今回はオアシスを切って使ったけど、始めて試してみたので風花は悪戦苦闘。いつもやっている、濡らしたキッチンペーパーをビニール袋で巻くやり方のほうがいいようだ。それでも、一応は恰好がついたようで、ご苦労様。

ギャラリー「散歩路」陶展展示

ギャラリー「散歩路」陶展展示

ギャラリー「散歩路」陶展展示

明日はいよいよ展示会初日。これから2週間、ギャラリー「散歩路」さんにはお世話になります。土日、祝日は風花が(時にはSigeruも)会場におります。皆さんのお越しをお待ちしています。

詳しくは

関連記事 陶工房「滋風」 “春の陶展” 今津で開きますに載せています。

「第2回 酒器と湯呑展』 於 伊勢丹府中店

  • 投稿者:Sigeru
  • 2008年5月8日(木)15時19分

5月12日から伊勢丹府中店で開かれる『酒器と湯呑展』に出展する器の一部です。

赤絵ぐいのみ
注器とぐいのみ

風花の注器とぐいのみ

ぐいのみ湯呑

酒器とぐいのみ

滋の酒器とぐいのみ

ぐいのみ酒器

父の日対応として昨年好評だった酒器と湯呑展が,今年も伊勢丹府中店で開かれます。普段使いに出来る、質が高くてお値打ちな作家ものの作品を一堂に集めた展覧会です。

「第2回 酒器と湯呑展」
  • 会場 伊勢丹府中店 4階
  • 会期 平成20年5月12日(月)ー6月15日(日)
  • 時間 午前10時ー午後7時30分(最終日は午後4時まで)

 

黒のカップ & ソーサー

  • 投稿者:Yuuta
  • 2008年3月6日(木)21時48分

昨年11月に神戸の岡本ギャラリーの個展に出展した Sigeru の作品の紹介です。

人気があったのが、この黒のカップ & ソーサーです。

フラットなソーサーは使い途によって色いろ楽しめそう…。

カップは取っ手付と取っ手なし、柄は直線と波の二種類があり、組み合わせて楽しんでいただけます。

黒のカップ & ソーサーカップのズームアップ姫子とカップ & ソーサーフラットなソーサー

参考価格

黒のカップ & ソーサー(セット)
3000円(ばら売りも可)