カテゴリー「陶器」の記事

5月17日 第3回 風人の祭in湖西 2009に出店します

  • 投稿者:Sigeru
  • 2009年5月13日(水)11時12分

5月17日にマキノの知内浜オートキャンプ場(南浜)で「第3回 風人の祭in湖西 2009」があり、急遽出店する事に。

メインは、沖縄の「南ぬ風人まーちゃんバンド」などの、”歌って、踊ってお年寄りから子供まで楽しめる音楽祭”なので、今回は楽しみながらの出店になりそう。

詳しくは、「第3回 風人の祭in湖西 2009」http://ats.eco.coocan.jp/kaji/をご覧ください。

工房の方は、信楽の作家市が終り、3月から続いた2人展、地元での手作り市などイヴェントが一段落するので、この機会に工房の展示室の模様替えをすることにした。イヴェントで使った展示台を活用することと、これまで同じ部屋だった、展示コーナーと、談話コーナーを二部屋に分けることにしました。来週には一定の形がつければと思っています。

信楽「作家市」終了 今朝は資材の天日干し…

  • 投稿者:Sigeru
  • 2009年5月6日(水)16時58分

4日間の信楽「作家市」が昨日終了しました。

昨日は昼から雨になってしまい、今朝は資材の天日干し。

信楽「作家市」資材の天日干し

信楽「作家市」資材片付け

さいわい、曇りながらも薄日の差す天候だったので昼には片付け終りました。

イヴェントには毎回重宝な資材たち、4日間、ご苦労様でした。

最終日は雨になったものの、3日間好天に恵まれ多くのお客さんに来ていただきました。

初日から4日間を通じて、案内を出させていただいた方の多くに来ていただき、信楽「作家市」を毎年楽しみにして来られる方々に支えられていることを実感します。

ナルコユリ

又、サイトで紹介した器を見て気に入って購入された方、サイトの商品ページの充実を要望されるお客様もあり嬉しく思います。

商品ページの充実は次の課題と常々思いつつ、着手できずにいました。これを機に購入を希望される方に、ご利用しやすいよう、リニューアルしようと予定しています。

湖西倶楽部どっとねっとhttp://www.kosei-club.net/[別窓]のメンバーの方からの紹介で来られた方もあり、湖西の情報を出来る範囲で届けていこうと言うもう一つの目的も、少しづつですが繋がりが出来つつあるようです。

信楽を離れてもう10余年になり、湖西での生活が信楽在期間と同じになろうとしています。

今なお、信楽「作家市」のメンバーとして参加できることを嬉しく思っています。離れていて、あまり力になることは出来ませんが、「作家市」により多くの方に来て楽しんでいただけるよう、努めていきたいと思っています。

タンポポ

2009年 信楽「作家市」が始まりました

  • 投稿者:Sigeru
  • 2009年5月2日(土)22時56分

2013 年の信楽作家市については、こちらを御覧ください。

今日 5 月 2 日から 5 日まで信楽での「作家市」に出店するため、朝の5時過ぎに工房を出発。

7 時過ぎに陶芸の森の会場に着き、早速展示を始める。開場の 9 時前に大方用意が終るか終らぬうちに、おなじみのお客さんが立て続けに来られ、今日の一日が始まった。

よく晴れた、あったかい日和りの中、毎年お会いするお客さん、今回、知り合うことになったお客さん、そして昔からの仕事仲間たちとの和やかな一日だった。

信楽「作家市」会場風景

信楽「作家市」会場風景

信楽「作家市」会場風景信楽「作家市」会場風景

陶工房「滋風」のブース

陶工房「滋風」のブース

陶工房「滋風」のブース陶工房「滋風」のブース

ブースを裏から見てみました

ブースを裏から見てみました

ブースを裏から見てみましたブースを裏から見てみました

近年出展者が、テントブースを借りた場合、テントにくっつけて自前のタープを設置するのが定着してきたようです。

これだと、ブースいっぱい展示スペースに使え、タープ部分をレジ & 包装、居住スペースに倉庫として使えます。何より、イヴェントには付きもののにわか雨にブース内に退避スペースを作らなくてすむので助かります。

作家には今や必需品となった感があります。

ブログ 2009.4.23. 5 月の連休に信楽「作家市」が開かれます に関連記事を載せています。

マキノ「くらふとまーけっと」心地よい一日でした

  • 投稿者:Sigeru
  • 2009年4月30日(木)10時55分

「くらふとまーけっと」かんばん

2009年 6th マキノ 『くらふとまーけっと』の一日

29日のマキノ高原は、ときおりテントを揺らす風が吹くものの、陽向にいても日陰にいても心地よい日和でした。いつもは緑に囲まれしずかなピックランドもこの日の広場は華やいだ雰囲気。それでも、都会とは違うまろやかな時間が流れます。

マキノ「くらふとまーけっと」

お客さんとの会話が弾みます。

マキノ「くらふとまーけっと」マキノ「くらふとまーけっと」

マキノ「くらふとまーけっと」

ろくろの体験コーナーに、子供たちは大喜び!

マキノ「くらふとまーけっと」

マキノ新緑

マキノ「くらふとまーけっと」

ちょっと気の利いた、木工、布の日用雑貨のみせもバラエティーに富んでます

マキノ「くらふとまーけっと」マキノ「くらふとまーけっと」

喫茶やパン屋さん、燻製のみせなどもあります。

マキノ「くらふとまーけっと」マキノ「くらふとまーけっと」

マキノ新緑

マキノ「くらふとまーけっと」

やはり春、園芸のみせも賑わっていました。

マキノ「くらふとまーけっと」マキノ「くらふとまーけっと」

多くのお客様に来ていただきありがとうございました。地元や大津方面の方に加え、今回は敦賀など福井からの方にも来ていただけたようです。出展者の幅も、回を重ねるごとに増え、今後もより皆さんに楽しんでいただければと思っています。

マキノ新緑

今年も、5月の連休に信楽「作家市」が開かれます

  • 投稿者:Sigeru
  • 2009年4月23日(木)11時29分

2013 年の信楽作家市については、こちらを御覧ください。

今春も、5月の連休(2日~5日)に信楽 陶芸の森で「作家市」 3rd CERAMIC FAIR が開かれます。

信楽作家市 3rdCERAMIC FAIR

「作家市」は、信楽「陶芸の森」で行うようになって今年で3年目ですが、「やけもの市」、「作家窯元市」としてもう20年以上の歴史を持ちます。当初は、夏の信楽陶器市にあわせて7月末~8月に行われましたが、陶器市の日程変更などに伴い、近年5月の連休に開かれるようになりました。

その間、会場が2カ所に分かれたり、何度かの場所の変更もあり、来られるお客さんにはご迷惑をおかけしましたが、それでも毎年、開催場所を探して来て下さるお客さんも多くおられ、いつも有難く思っています。

2008-Ceramic fair 2008Ceramic fair

(写真は、昨年のCeramic Fairの光景です)

このような作家市では、各作家の定番作品に加え、店には出ない、実験作、試作や規格外の作品、行儀の悪い意欲作なども出され、思わぬ逸品がお手頃価格で見つかるかもしれません。

緑豊かな、信楽の里で1日を存分に楽しんで下さい。

2008-Ceramic fair 2008Ceramic fair

陶工房「滋風」は4日間とも、Sigeruと風花の二人で出店しています。

ブース番号は19-B 陶工房 [滋風] で出しています。

会期中、陶工房 [滋風] へのお問い合わせなどは 携帯 080-5348-4961 へお電話下さい。

信楽作家市 3rdCERAMIC FAIR

  • 会場 滋賀県立陶芸の森 太陽の広場
    TEL 0748-83-0909
    URL http://www.sccp.jp/[別窓
  • 会期  2009年5月2日(土)~5日(祝)
  • 時間  9:00~17:00