ゆるくブカッとかぶる帽子がほしくて、猫耳帽子を作ってみました。布を手縫いして、毛糸で刺繍して、はやりのビーズもつけています。
耳の先のリボンを結ぶと、普通の丸い帽子になります。
かんざしは、猫模様と花柄模様
猫の裏はうさぎ、野菊の裏は椿になっています。
京都の「ねこまや」さんの”ねこてん”に、器といっしょに、帽子(柄違い)とかんざしも出展しています。
遊びに行こう、見においでに関連記事をのせています。
ゆるくブカッとかぶる帽子がほしくて、猫耳帽子を作ってみました。布を手縫いして、毛糸で刺繍して、はやりのビーズもつけています。
耳の先のリボンを結ぶと、普通の丸い帽子になります。
かんざしは、猫模様と花柄模様
猫の裏はうさぎ、野菊の裏は椿になっています。
京都の「ねこまや」さんの”ねこてん”に、器といっしょに、帽子(柄違い)とかんざしも出展しています。
遊びに行こう、見においでに関連記事をのせています。
隠れ家ギャラリー「えん」さんでの作品展が終わりました。
おかげさまで、沢山の方たちに見ていただき、新しい”えん”が出来たことを嬉しく思います。
お買い上げいただいた皆様ありがとうございました。
これからも、皆様に楽しんでいただける器創りに励んでいきたいと思っています。
「風花の器展」(12月2日~7日)の出展作品を、名古屋呼続の隠れ家ギャラリー「えん」さん[別窓]に、昨日搬入してきました。
午後3時前に出発して、5時過ぎに到着。高速を使うと2時間ちょっとで名古屋に着いてしまいます。意外と近いですね。
閉店までの間に、まずは腹ごしらえ・・・・
隠れ家「えん」には喫茶もあり、本日の定食は、豚のしょうが焼き定食。
ボリュームたっぷりで、おいしいコーヒーゼリーもついて600円というお安さ。週替わりメニューが楽しみですね。
古い民家をそのまま使った内装は、風花の器にピッタリで、展示も思いのほかはかどりました。
お手伝いいただいたオーナーさんにも感謝!
後はどんなお客様に見ていただけるか楽しみ~
春に訪れた、名古屋の片隅で見つけたお店、隠れ家ギャラリー「えん」で作品展を開きます。
縁側のある古い民家をそのまま使った「えん」の中では、ゆったりとした時間が流れています。
喫茶コーナーや他のイベントもあり、おいしい自家焙煎コーヒーを飲みながら、スローライフな時を楽しめそうです。
2013 年の信楽作家市(ゴールデン・ウィークに信楽セラミック・アート・マーケットと同会場にて開催)については、こちらを御覧ください。
明日から3日間、第13回信楽セラミック・アート・マーケットin陶芸の森2008が開催されます。
陶工房「滋・風花」も出店します。ブース番号は、37-Bです。
車への荷積み込み完了。皆さんにお会いできるのを楽しみにしています。
雨になりませんように・・・・!