風花が摘んできた春の野の花を、工房の陳列室に置いてある Sigeru の花器に生けました。近所のお宅の犬と散歩しながら摘んだので、なかなか花の咲いている方に行かせてもらえず、大変だったようです。
Sigeru の花器に春の野花
- 2013年4月3日(水)6時49分
一昨日は、来月ゴールデン・ウィークに滋賀県立陶芸の森で開催される信楽作家市の出店ブースを決めるために、Sigeru と 2 人で信楽まで行ってきました。2 時間くらいかかると思っていたのですが、朝は道が空いているためか、チラホラと花が開いてきている道端の桜をのんびりと眺めながら、1 時間半ほどで着くことができ、先に仕事で使う道具を買いに行く時間がとれました。
陶工房 滋風のブースは、西から数えて 3 列目の通路を、太陽の丘側から入って右手、2 つめのテントに決まりました。今年は、例年の春の信楽作家市や秋のセラミック・アート・マーケット(陶器まつり)の 2 倍のスペイスを借りるので、ゆったりと商品を見ていただくことができます。
信楽作家市では、地元の陶芸作家をはじめ、一部陶芸以外の作家も含め、古くからの出店者から若手まで、様々な作家の商品を、直販でお買い求めいただけます。昔ながらの焼き物が好きな方にも、今風のおしゃれな食器や雑貨が好きな方にも、楽しんでいただけると思います。
また、陶芸館では、特別展「フランス印象派の陶磁器 1866~1886 ジャポニズムの成熟」も開催されており、そちらも併せてご覧になっていただけます。新名神高速道路が開通してから、自動車でのアクセスもとても楽になっているので、ぜひ足をお運びください。
2013 年 5 月の上賀茂手作りについては、こちらを御覧ください。
寒さが戻る予報に重ね着をしてきたけどうれしい誤算。日中、女性の出店者は、日焼けを心配する日差しになりました。
10 時の開店から、おなじみさんを始め、多くのお客様がこの春の日を待っていたように店を訪れてくださいました。
いつも、風花の猫食器がよく出る「上賀茂手づくり市」ですが、今回は展示の仕方にもよってか、Sigeru の渋い食器を幾組かのお客様にまとめて求めて頂きました。
また、どちらの食器にも、毎回楽しみに求めてくださるお客様があり、嬉しく、新たな制作への励みにもなります。
お天気にも恵まれ、心地良い一日になりました。
さ来週 4 月 7 日は、「北山クラフトガーデン」に出店します。
上賀茂とは、また違った春の雰囲気が楽しめそうです。
2013 年 5 月の上賀茂手作りについては、こちらを御覧ください。
今、午前4時半。
今日は,上賀茂手づくり市。
天気が少し心配だけど、降っても昼からパラっと来る程度で大崩れはしない模様。
桜もぼちぼち開花、いよいよ春全開だ。
皆さんと、お会いできのを楽しみに出発します。
2013 年 5 月の上賀茂手作りについては、こちらを御覧ください。
2013 年 4 月のオーガニック & つながるマーケット・しがについては、こちらを御覧ください。
サイト改装を良いコトにして、ブログ投稿を一ヶ月近くサボってしまいました。
実をゆうと、サイトの改装は今も進行中なんやけど、ブログページは、いの一番に済んでたのですが……。
その間、終日雪の舞う「上賀茂手づくり市」を始め、寒さが応えるマーケットが続きましたが、先週の「平安楽市」は、初春を飛び越えて、汗も滲む五月の陽気にはびっくりでした。
昨日の「オーガニック & つながるマーケット」 in 三井寺は、終日晴れ間の広がる、初春らしい穏やかな一日で、お客様も多く、心地よく過ごせました。
お昼前後には、オーガニックの食事を楽しむ人で、山門の石段はご覧のとおり……。
サイト改装をやってくれてる Yuta も、搬入、搬出を手伝ってくれ、信楽時代からの仲間の「のらちん工房」(陶器とお米)の奈々ちゃん、「たまぱん」(自家製天然酵母パン)の玉やんと洋子ちゃん、「ナナイロ通信」のななっちゃんらとの久しぶりの再会を喜んでいました。
いよいよ桜前線も北上し、春本番を迎えます。
24日は、「上賀茂手作り市」に出店します。
3 月初めに、以前ブログで風花のネコ食器のことを書いてくださった、石川県小松市の猫雑貨、手作り雑貨のお店「雑貨わたげ」さんが開店しました。
風花の食器もおいてますよ。