明日18日と19日 今津Cafe Cozyで春まつりがあります。
陶工房「滋風」も出店します。地元で活躍している作家やグループの力作・新作がテントに並びます。掘り出し物があるかも・・・・是非お立ち寄り下さい。
詳しくは、当サイト 「遊びに行こう 見においで」をご覧ください
明日18日と19日 今津Cafe Cozyで春まつりがあります。
陶工房「滋風」も出店します。地元で活躍している作家やグループの力作・新作がテントに並びます。掘り出し物があるかも・・・・是非お立ち寄り下さい。
詳しくは、当サイト 「遊びに行こう 見においで」をご覧ください
4月4日(土)、NPO法人「絵本による街づくりの会」主催で、こども自然体験遊び塾「里山の春を歩いて 食べて 感じよう!」が行われ参加しました。
あいにくの雨でしたが、京都からのボーイスカウトの皆さん、地元高島から親子の皆さん、スタッフを含め50名以上の人が集まりました。
春の花や、食べられる野草の話、山菜を採るときのマナーなど、絵本の読み聞かせを交えた楽しい説明の後、山菜を採りながら、里山の散策。
タラの芽
カタクリの花も、雨で下を向いています。
ヤマオヤジを見つけました。
雑木林を散策。
獣の死骸を見つけました。 狐のようです。
山菜を摘みました
おなかすかしてペンションマキノに帰ってくると、スタッフの皆さんが作ってくれた山菜の天ぷら、おひたし、ごま和え、大鍋の味噌汁をおかずにおにぎりを食べました。
天ぷらは、セリ、つくし、ノビル、からしな、かんぞう、ふきのとうによもぎ
昔話の語りもありました。
みんなでわいわい、よもぎだんご作り
晴れた日には見られない,花たちの様子や、川の水音、しめった春のにおい・・・雨の里山に、春を感じとれた楽しい一日でした。
雪の中にふくらみかけた木の芽を見つけ、「も少し待てば春なのだな」という雪国特有のわくわく感、今年はそれがない。
逆に、3月も末になって変に寒さが戻ってきて、例年より春を遠く感じる。
それでも4月。湖西のくすんだ山々も、新芽の緑や赤、コブシや山桜の淡い色彩に変わろうとしています。
工房のまわりにも、ショウジョウバカマやすみれの花を見つけました。
4月に入ってから,工房が参加するイヴェントを紹介します。
18,19日は、今津のCafe Cozyで春まつりが開かれます。
市内の作家を中心のこぢんまりしたこの市も、回数を重ねるごとに出店も増え県内外からの参加もあります。毎年楽しみにして来られるお客さんも多く、オープンカフェで一服しながらの賑わいです。
29日は、マキノのピックランドで「くらふとまーけっと」があります。
はじめて4年目になる、春秋2回開催のマーケットです。会場はメタセコイアの並木沿いにあり新緑あふれるすがすがしいロケーションは申し分ありません。野山での山菜採り、近くには温泉を楽しめるマキノ高原の「さらさ」もあり、ピックランドでは新鮮な野菜も購入できます。里山の春を満喫しながらのクラフトマーケットは今後の充実が期待できます。
マキノではカタクリの花が咲き始めたようです。工房まわりにもいよいよ訪れる春の様子を順次掲載していきます。
今津のギャラリー「散歩路」での陶展を3月7日より2週間ほど開きましたが、22日に終了しました。
たくさんの方に見に来ていただきありがとうございました。又、作品をお求めいただき使っていただけることを嬉しく思います。
会期中、とりわけ、市外から来られた方には、ギャラリーの場所の案内が不十分なこともあり、ご迷惑をおかけするなど至らぬ事もありましたが、来られた方と、談話室でいろいろなお話ができ、より実りある展示会となりました。
ギャラリーの展示スペースが広かったこともあり、Sigeruと風花、各ジャンルの仕事を知っていただけたことも良かったと思います。
4月から5月にかけては、今津やマキノ、信楽などのイヴェントにも参加を予定しています。又、お会いできるのを楽しみにしています。
昨日の午前中は、時折こぬか雨の降るどんよりした天気。晴れ間が広がったのは昼も3時を過ぎてから。季節が少し後戻りした1日でした。それでもこの時期になると、どこかにか春の兆しを感じます。
きょうは風花の、猫やうさぎ柄の器を紹介します。
陶工房「滋風」 “春の陶展” (今津のギャラリー「散歩路」で3月7日~22日まで)に関して詳しくは、当サイト「遊びに行こう、見においで」ページの記事 陶工房「滋風」 “春の陶展” 今津で開きますをご覧下さい。
花の下、ねこ(うさぎ)がのぞいています。
何を見ているのかな?
猫が小皿の中で、思いっきり遊んでいます。
すこし高めの高台をつけた、6寸の鉢です。
薬味を入れても、珍味を入れても・・・いろいろ使えそうです。
箸置き